大平 實(おおひらみのる)
個展
- 2018 大平實展, パロス・ベルデス・アートセンター
- 2016 大平實展, オフランプ ギャラリー、パサディナ
- 2014 大平實展, オフランプ ギャラリー、パサディナ
- 2014 第26回平櫛田中賞受賞記念 大平實展、井原市立田中美術館、井原市、岡山
- 2013 第26回平櫛田中賞受賞記念 大平實展、日本橋髙島屋美術画廊、東京
- 2012 大平實展 スペース・S , アートシード、東京
- 2009 大平實展 村松画廊、東京
- 2007 ジャクソンビル現代美術館、ジャクソンビル、フロリダ
- 2005 大平實展 伊勢現代美術館、南勢町、三重
- 2004 大平實展 山木美術、大阪
- 2004 オレゴン州立大学フェアバンクスギャラリー、コルバーリェス、オレゴン
- 2003 ブライアンオーノギャラリー、シアトル
- 2003 キットレジギャラリー、プジョウサウンド大学、タコマ、ワシントン
- 2002 ブライアンオーノギャラリー、シアトル
- 2001 大平實展 村松画廊、東京
- 2001 大平實展 INAXギャラリー、東京
- 2001 大平實展ノブギャラリー、岡崎
- 2000 大平實展 エレーヌジョーダンコレクション、パシフィックデザインセンター、ロスアンゼルス
- 1999 三菱地所ストリートギャラリー、広島
- 1999 大平實展 ノブギャラリー、岡崎
- 1999 ゴールデンウエストカレッジアートギャラー、ハンテイントンビーチ
- 1999 大平實展 ギャラリー絵門、名古屋
- 1998 ロスアンゼルスアートコアセンター、ロスアンゼルス
- 1997 大平實展 ノブギャラリー、岡崎<
- 1996 大平實展 ギャラリー絵門、名古屋
- 1996 大平實展 ギャラリーオー、尾張一宮
- 1996 ロバートフラトン美術館,カルフォルニア州立大学サンベルナンデーノ校、サンベルナンデーノ市
- 1995 大平實展 ノブギャラリー、岡崎
- 1995 第8回名古屋コンテポラリーアートフェアー、名古屋
- 1994 ステーブンワーツギャラリー、サンフランシスコ
- 1993 大平實展 山木美術、大阪
- 1993 大平實展 ギャラリーT、Y、K2、東京
- 1993 大平實展 ノブギャラリー、岡崎
- 1992 大平實展 村松画廊、東京
- 1991 スペースギャラリー、ロスアンゼルス
- 1991 大平實展 ノブギャラリー、岡崎
- 1991 ヒロチカシゲギャラリー、岡山
- 1990 タイナショナルギャラリー、バンコック
- 1990 大平實展 桜画廊、名古屋
- 1990 ダンソーカーギャラリー、サンフランシスコ
- 1989 大平實展 村松画廊、東京
- 1989 スペースギャラリー、ロスアンゼルス
- 1988 大平實展 桜画廊、名古屋
- 1987 スペースギャラリー、ロスアンゼルス
- 1987 ダンソーカーギャラリー、サンフランシスコ
- 1986 スペースギャラリー、ロスアンゼルス
- 1986 ロスアンゼルスアートコアセンター、ロスアンゼルス
- 1986 サンタモニカカレッジアートギャラリー、サンタモニカ
- 1986 シャボットカッレジアートギャラリー、ヘイワード、カルフォルニア
- 1985 ジェームス タコットギャラリー、ロスアンザルス
- 1978 大平實展 大和新潟デパート画廊、新潟
グループ展
- 2017 大平實 、大平恵千子 新作展, オフランプ ギャラリー、パサディナ
- 2015 "Black & White" , オフランプ ギャラリー、パサディナ
- 2015 ペーパーワークス, クラフト&フォークアート美術館、ロスアンゼルス
- 2013 サイズ リアリー ダズ マター、ロスアンゼルス市立ギャラリー、ロスアンゼルス
- 2012 エレメンタル/アーボア、エッセンス、スタートハッガアートギャラリー、
デスカンソガーデン、フリントリッジ、 カリフォルニア - 2011 予期せぬ境界: 現代美術の幽玄、カービン、モリス・ギャラリー、 ニューヨーク
- 2010 創造と回帰、現代木彫の潮流展、北海道立近代美術館
- 2010 身にまとうオブジェ展、スペース.S(アートシード)、東京
- 2010 彫刻家からの贈り物、伊佐沼工房、埼玉県 川越市伊佐沼公園 冒険の森(北西側)
- 2009 "アーティスト・ファイル 2009―"現代の作家たち" 国立新美術館、東京、六本木
- 2009 "INSIGHT/INSIDE LA" ホセ・ドラディス- ビアダ 大学美術画廊,
マウント・セント・メアリー大学、ロスアンゼルス - 2008 "Space Gallery December 1975 – August 1995" W. ケイス & ジャネット・ケロッグ
大学美術画廊 , カリフォルニア州立 ポリテック大学, ポモナ - 2008 "oHIRa NOWling"- Echiko and Minoru Ohira's Sculptures and works on paper、テッド・
マディガンギャラリー、カリフォルニア州立大学、ベーカーフィールド校、 カリフォルニア - 2007 “Minoru & Echiko Ohira”(Nature of Materials), デービス&クラインギャラリー、
アッシュランド、オレゴン - 2007 “Resonannce”、ポイサントギャラリー、ヒューストン、テキサス
- 2006 “2人展”、アタゴヤマアートワークス、東京
- 2006 ”グループ展”、デービス&クラインギャラリー、アッシュランド、オレゴン
- 2006 “Minoru & Echiko Ohira , Materials & Nature", アーモリーアートセンター、パサデイナ
- 2005 "4人展”、マンハッタンビーチアートセンター、マンハッタンビーチ、カルフォルニア
- 2004 “Clebrating Nature"、クラフト&フォークアート美術館、ロスアンゼルス
- 2004 "2人展”、サビナリーギャラリー、ロスアンゼルス
- 2003 " “TheInspired Vessel"、 ロスアンゼルス市立ギャラリー、ロスアンゼルス
- 2002 " ”西海岸の風(3人展)”、新潟市美術館、新潟
- 2002 " “Global Address"、 南カルフォルニア大学フィッシャーギャラリー、ロスアンゼルス
- 2002 " “東日本ー彫刻”、東京ステーションギャラリー、東京
- 2002 "Of Materials and Memory”( with Echiko Ohira)、エルカミーノカレッジアート
ギャラリー , トーランス市 - 2001 “大阪国際トリエンナーレ”、大阪
- 2001 "Thoughts of Nature( With Mark Katano)”、ブライアンオーノギャラリー、シアトル
- 1999 "Plant Life"、エンジェルスゲートカルチュラルセンター、サンペドロ、カルフォルニア
- 1999 “Millennium"、ギャラリースウーリップ、ロスアンゼルス、カルフォルニア
- 1999 “OrganicDrift"、ダイアンネルソンファインアート、ラグーナビーチ、カルフォルニア
- 1999 “Openand Closed:Artists contemporary Books as Sculpture"フラトンカレッジアートギャラリー
フラトン、 カリフォルニア - 1998 “Tale of Los Angeles"、クーチュリエーギャラリー、ロスアンゼルス
- 1998 “大阪国際トリエンナーレ’98彫刻展”、大阪
- 1998 “Five Sculptors Figurative Works、ダイアンネルソンファインアート、ラグーナビーチ、
カルフォルニア - 1998 “Japanese Mind"、ブックアートギャラリー、サンタモニカ
- 1997 "West Coast Painting & Sculpture"、オーシャンサイド美術館、オーシャンサイド市
- 1997 “Duet”(with Echiko Ohira)、ギャラリースウーッリプ、ロスアンゼルス
- 1997 “第6回国際シューボックス彫刻展”、ハワイ大学マノアアートギャラリー、ホノルル
- 1997 “PacificRim Artists in California"、 加州立大学ベイカーズフイールド校アートギャラリー、
ベイカーズフイールド市、カルフォルニア - 1996 “旭川木彫大賞展”、北海道立旭川美術館、旭川
- 1996 “Blessings and Beginnings", ヘブウーユニオンカレッジスキアボール美術館、ロス市、
カルフォルニア - 1996 “Dichotomy(with Richard Johnston)、フラトンカレッジアートギャラリー、フラトン、
カルフォルニア - 1996 “Drawn From L.A"、アーモリアートセンター、パサデイナ、カルフォルニア
- 1996 “The Essential Object"、パロアルト文化センター、パロアルト市、カルフォルニア
- 1995 “BodyMind and Spirit"、スクリップスカレッジ, ルースチャンドラウイリアムソンギャラリー,
クレアモント - 1995 “Surroundings (2人展)"、 ブランドギャラリー、サンタアナ市、カルフォルニア
- 1995 “California In Three Dimensions" カルフォルニアセンター美術館、エスコンデード市、
カルフォルニア - 1994 “第5回国際シューボックス彫刻展”、ハワイ大学マノアアートギャラリー、ホノルル
- 1994 “LAX (5日本人アーテスト)”、日米文化センター、ロスアンゼルス
- 1994 “New Structuralists"、ボリツアーグレーハマノギャラリー、サンタモニカ、カルフォルニア
- 1994 “彫刻グループ展”、ステーブンワーツギャラリー、サンフランシスコ
- 1994 “Common Language(With Mark Katano)"、シャロントラックスギャラリー、ベニスビーチ
- 1993 “Choice Encounters (コレクション展) ロングビーチ美術館、ロングビーチ、カルフォルニア
- 1993 “Elegant,Irreverent & Obsessive:Drawing in Southern California",
加州立大学フラトン校メインアートギャラリー、フラトン、カルフォルニア - 1993 “Engaging Materials"、ロスアンゼルス市立ギャラリー、ロスアンゼルス
- 1993 “Breaking Barriers"、サンタモニカ美術館、サンタモニカ
- 1992 “Sensibilities: Substance and Surface"、マウントセントメリーカレッジアートギャラリー、
ロスアンゼルス - 1992 “Drawing as Poem"、アーモリアートセンター、パサデナ
- 1992 “Contemporary Drawings"、クレアモント大学院大学ウエストギャラリー , クレアモント
- 1992 “Pacific Rim"、アンドリューシャイヤーギャラリー、ロスアンゼルス
- 1991 “Human Mark"、ヨーバブエナガーデンズ文化センター、サンフランシスコ
- 1991 “第4回国際シューボックス彫刻展 ”、ハワイ大学マノアアートギャラリー、ホノルル
- 1991 “The Nature of Sculpture", ジャクソンビル美術館、ジャクソンビル、フロリダ
- 1991 “Professor's Choice"、 スクッリプスカレッジラングアートギャラリー、クレアモント
- 1990 “East Bound, West Bound", 韓国文化サービスセンター、ロスアンゼルス
- 1990 “コラージュとアッサンブラージュ、スペースギャラリー、ロスアンゼルス
- 1990 “Natural Forces", ロスアンゼルス市立ギャラリー、ロスアンゼルス
- 1989 “アメリカン・ジャパニーズ・アーテイスト”、日米文化センター、ロスアンゼルス
- 1988 “2人展”、むらずみ画廊、岡崎
- 1987 “Metamorphosis Once a Tree", センチュリー・ギャラリー、シルマー市、カリフォルニア
- 1987 “Natural Sources"、アンゼルスゲート・カルチュラル・センター、サンペドロ市、
カリフォルニア - 1987 “Language of Forms/Vice of Materials"、 リッチモンド・アート・センター、リッチモンド、
カルフォルニア - 1987 “Survey of Object"、スペース・ギャラリー、ロスアンゼルス、カルフォルニア
- 1987 “Natural Elements"、トランスアメリカ・ギャラリー、ロスアンゼルス
- 1986 “Only L.A. Contemporary Variations"、ロスアンゼルス市立ギャラリー、ロスアンゼルス
- 1986 “ジャパン/アメリカ展”、ロングビーチ美術館、ロングビーチ、カルフォルニア
- 1986 “ アジア/アメリカ展”、加州立大学ロスアンゼルス校アートギャラリー、カルフォルニア
- 1985 “グループ展”、ジェームスタコットギャラリー、ロスアンゼルス
- 1984 “Japanese Artists in L.A”、(4人展)デジョングギャラリー、ロスアンゼルス
- 1983 “ドローング展”、アートコアセンター、ロスアンゼルス
- 1981 “メキシコ現代彫刻展”、メキシコナショナルバンク美術館、メキシコシテイ、メキシコ
- 1980 “ペアシテイー大賞展”、(東高ハウス)、東京
- 1980 “琵琶湖野外彫刻展”(マケット展)、滋賀
- 1979 “ メキシコ日本人作家展 ” 、ギャラリーエンクエントロ、メキシコシテイー、メキシコ
- 1977 “グループ展”、横浜市民ギャラリー、横浜
- 1976 “グループ展”,ミノリ工芸ギャラリー、東京
- 1976 “ 3人展”,ときわ画廊、東京
- 1975 “第11回日本現代美術展”、東京都美術館
- 1975 “第4回新人賞展”、現代彫刻センター、東京
- 1974-77 “ 新制作協会展 ” 、東京都美術館
講演及び滞在
- 2010 京都精華大学、スライド講演
- 1998~2008 金沢市立美術工芸大学非常勤講師
- 2007 北フロリダ大学、ジャクソンビル、フロリダ、スライド講演
- 2004 オレゴンステート大学カルバーリス校、カルバーリス、オレゴン、ビデオ講演
- 2004 プジョウサウンド大学、タコマ、ワシントン、アーテイストレジデンス1ヶ月滞在
- 2003 プジョウサウンド大学、タコマ、ワシントン、スライド講演
- 2002 マイクロソフト、シアトル本部、シアトル、ワシントン、スライド講演
- 2002 エルカミノカレッジ、ロスアンゼルス、スライド講演
受賞
- 2013 第26回 平櫛田中賞
- 2012 ポロック・クラズナー財団より助成
- 2009 第36回中原悌二郎賞
- 2001 第10回国際現代造形コンクール大阪トリエンナーレ特別賞(そねちか賞)
- 1998 第9回国際現代造形コンクール大阪トリエンナーレ1998-彫刻,特別賞(羽曳野市賞)
- 1996 北海道立旭川美術館賞
- 1986 ローサーフェルテンソン財団賞
- 1980 ペアーシイテー大賞展銀賞(東高ハウス主催)
- 1974 新制作協会新人賞
収蔵(コレクション)
- 金沢市大乗寺丘陵公園(石川)
- 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館(北海道)
- 伊勢現代美術館(三重)
- ロスアンゼルス郡立美術館(ロスアンゼルス)
- 北海道立旭川美術館(旭川)
- 新潟市美術館(新潟)
- 原美術館(東京)
- 大原美術館(倉敷)
- 広島市現代美術館(寄託)
- メキシコ国立美術館(メキシコシテー) (ドローイング)
- タイ国立ギャラリー(バンコック) (ドローイング)
- 台北美術館(台湾) (ドローイング)
- ロングビーチ美術館(ロングビーチ) (ドローイング)
- ビクトリアン美術大学(メルボルン) (ドローイング)
- ホノルル美術アカデミー(ホノルル) (ドローイング)
- 胎内彫刻美術館(胎内市、新潟県)
- マイクロソフト(シアトル)
- 東高ハウス、ペアシテー(品川)
- 燕市吉田中学校(新潟)
- 胎内市黒川小学校(新潟)
- 胎内市黒川中学校(新潟)
- 胎内市市民センター(新潟)
- 羽曳野市(大阪府)
- ヤマサ言語、文化学院(岡崎)
- シルバコーン大学(バンコック) (ドローイング)
- グランハイヤットホテル(六本木)
- MGMグランドホテル(ラスベガス)
- コカコーラコーポレーション(アトランタ) (ドローイング)